2022/2/3(木) - 4(金) 13:00 - 18:30 @ONLINE
2022/2/3(木) - 4(金)
13:00 - 18:30
@ONLINE
13:00 - 18:30
@ONLINE

About
目指すは、AIテックカンパニー
「UPDATE JAPAN―情報技術のチカラで、日本をもっと便利に。」をミッションに掲げ、メディア、コマース、決済、広告など、
幅広い領域でサービスを提供している
「Yahoo! JAPAN」。
各領域の取り組みは、
デザイン、フロントエンド、バックエンド、
データサイエンティスト、データアナリスト、クラウド、機械学習など
多種多様な技術を持つクリエイターたちによって支えられています。
5度目の開催となる「Yahoo! JAPAN Tech Conference」。
今回は、日本、アジアから世界をリードするAIテックカンパニーとして、ヤフーがどのような世界を目指し、技術的な取り組みを行っているのか。
その一部をご紹介します。
Timetable
2/3(木)
2/4(金)
13:00 〜
Keynote13:10
-
13:50
Day1 Keynote
藤門 千明
「AIテックカンパニー」を目指すヤフー。未来を創る、いちリーディングカンパニーとして、それをどう実現していくのか。ヤフーが考えるその世界像や、それを成し遂げるために必要な要素や戦略をお伝えします。
谷口 博基
ヤフーが考える未来創出に欠かせない要素の「データ」領域。弊社において、本領域がどんなミッションやビジョンを持ち、未来に向けた取り組みを行っているのか。その概要をお伝えします。
14:00 〜
Talk Session14:00
-
14:30
ユーザーの地域を考慮した検索入力補助機能の改善の試み
Yahoo!検索の入力補助機能について、ユーザーの現在位置を考慮することによる改善施策を題材として、施策の検討からオフラインでの実験、A/Bテスト、リリースまでの一連のプロセスについて紹介します。
山本 浩司
Talk Session14:30
-
15:00
「新しいおうち探し」のためのAIアシスト検索
Yahoo!不動産では「新しいおうち探し」が体験できるAIアシスト検索を提供しています。AIアシスト検索ではさまざまな軸をレコメンドすることによって検索をサポートしています。本セッションでは、AIアシスト検索のレコメンドがクラスタリングや深層学習といった手法を使って、どのように実現されているのかを紹介します。
アンドン 聖司
15:00 〜
Panel Session15:00
-
16:00
モブデザインによる多職種チームのコミュニケーション改善
ヤフーは昨年「ワクチン接種キャンセル枠お知らせサービス」を公開しました。多くの関係者が存在するプロジェクトでありながら、リモートワーク環境下での協業、高いスピード感が必要となるプロジェクトでした。本セッションではこのプロジェクトの成功につながった「モブデザイン」という取り組みについて、その効果やうまく運用するためのポイントを紹介します。実際にモブデザインを行っている様子もご覧いただけるので、特に多職種チームでスピード感のある意思決定をしていくことに課題感をお持ちの方へのヒントになればと思います。
鈴木 辰顕・安田 健志・武田 香奈子・田中 暢・駒木 快比古
16:00 〜
Talk Session16:00
-
16:30
PC版Yahoo!メールリニューアル
~サービスのUI/UX統合と改善プロセス~
2021年9月、PC版Yahoo!メールを10年ぶりにリニューアルしました。技術刷新を機にweb・アプリのUI/UXを統合し、Yahoo!
JAPANのサービスとしての一貫性あるデザインにしました。大規模リニューアルの改善ポイントとそのプロセスについてご紹介します。
星野 美佳
Talk Session16:30
-
17:00
新技術を使った次世代の商品の見せ方
~ヤフオク!のマルチビュー機能~
2021年1月にヤフオク!アプリに商品を多角的に撮影/閲覧できる機能「マルチビュー」が導入されました。ヤフオク!にマルチビュー機能が追加された理由やマルチビュー機能を実現する多視点技術についてお話しします。
加藤 寿人・西 紗記子
17:00 〜
Casual Talk17:00
-
18:00
データビジネスの最前線に立つ若手人材の今までとこれから
2019年に立ち上がったヤフーのデータソリューション事業に携わる若手エンジニア・デザイナー・アナリスト3人のパネルディスカッションです。ヤフーで取得する膨大なデータを扱う上で求められることや働く楽しさ、醍醐味などをカジュアルな形式でお伝えします。
水野 直・杣田 裕太・小野 聖香・上杉 堅生
Speakers

藤門 千明
Zホールディングス株式会社 常務執行役員 Co-GCTO(Co-Group
CTO/共同グループ最高技術責任者) ヤフー株式会社 取締役
常務執行役員 CTO(最高技術責任者)

谷口 博基
ヤフー株式会社CDO(Chief Data Officer)

塚本 浩司
ヤフー株式会社 執行役員
テクノロジーグループサイエンス統括本部長

田島 玲
ヤフー株式会社 Yahoo! JAPAN研究所 所長
テックラボ(CTO直下のR&D)本部長
山本 浩司
ヤフー株式会社 検索統括本部
アンドン 聖司
ヤフー株式会社 バーティカル統括本部 / エンジニア
鈴木 辰顕
ヤフー株式会社 CTO室 デザイン横断部長
安田 健志
ヤフー株式会社 SR推進統括本部
武田 香奈子
ヤフー株式会社 CTO室 デザイン横断部
田中 暢
ヤフー株式会社 CTO室 SWAT
駒木 快比古
ヤフー株式会社 CTO室 SWAT
星野 美佳
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ サービス統括本部 /
デザイナー
加藤 寿人
ヤフー株式会社 ヤフオク!統括本部
西 紗記子
ヤフー株式会社 CTO室 アプリ統括部
水野 直
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ データ統括本部 /
デザイナー
杣田 裕太
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ データ統括本部 /
エンジニア
小野 聖香
ヤフー株式会社 CDO室 データソリューション事業本部 /
アナリスト(ビジネス)
上杉 堅生
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ データ統括本部 /
デザイナー
安藤 俊介
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ データ統括本部
小出 明弘
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ サイエンス統括本部
MLOps推進
服部 典弘
ヤフー株式会社 執行役員 CIO(Chief Information Officer)兼
テクノロジーグループ グループCTO
栗原 望
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ システム統括本部 /
OSSデベロッパー認定者(Apache Pulsar)
武内 覚
サイボウズ株式会社 ストレージアーキテクト
瀬尾 直利
株式会社ZOZO 技術本部 本部長
宮原 聡子
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ サイエンス統括本部 /
エンジニア
高橋 陽太
ヤフー株式会社 テクノロジーグループ システム統括本部 /
クラウドエンジニア
平田 美緖
ヤフー株式会社 ショッピング統括本部 / デザイナー
Brahma Saurav
ヤフー株式会社 CISO室 セキュリティ監視室 YJ-CSIRT
小林 怜央
ヤフー株式会社 CISO室 セキュリティ監視室 SOC
水田 千惠
ヤフー株式会社 CTO室 Developer Relations
天神林 大士
ヤフー株式会社 CDO室 プロジェクト推進
香川 和哉
株式会社MonotaRO IT部門 データ基盤グループマネージャー
嶋村 昌義
株式会社LIFULL AI戦略室長補佐データサイエンスグループ長
Campaign
キャンペーン期間中、事前登録した方に抽選で登壇者のおすすめ書籍に使えるebookjapan割引クーポン
3,000円分が当たります!
キャンペーン概要
期間:
12/14(火) 12:00 - 1/20(木) 23:59
景品:
対象書籍のみに使える、ebookjapan割引クーポン3,000円分
対象者:
キャンペーン期間中にYahoo! JAPAN Tech Conference
2022に事前登録された方
対象書籍について:
以下、対象書籍一覧からお選びください。
クーポンについて:
キャンペーンにて当選し獲得したクーポンは、有効期限内であればいつでもお使いいただけます。なお、クーポンは1回のみ利用可能です。
対象書籍

推薦者
藤門 千明

推薦者
藤門 千明

推薦者
谷口 博基

推薦者
谷口 博基

推薦者
塚本 浩司

推薦者
塚本 浩司

推薦者
田島 玲

推薦者
田島 玲

推薦者
山本 浩司

推薦者
星野 美佳

推薦者
西 紗記子

推薦者
水野 直 ほか

推薦者
安藤 俊介

推薦者
小出 明弘

推薦者
高橋 陽太 ほか

推薦者
Brahma Saurav
FAQ
Q1. 参加するにはどうすればいいですか?
ご参加の場合はお申し込みが必要です。「参加登録」ボタンより、申し込みをお願いします。
Q2. 申し込みしましたが当日の参加はどうすればいいですか?
お申し込みいただいた方は、当日イベントページにアクセスが可能となります。
イベント開始時間になりましたら、このサイトにお越しください。
Q3. キャンセルはどうすればいいですか?
当日参加できなくなった場合、キャンセルのご連絡は不要です。
Q4. 視聴推奨環境を教えてください。
Microsoft Edge、Google Chrome、Safari
の最新版での視聴を推奨しています。長時間の動画配信となりますので、Wi-Fi環境など安定して通信が行える環境からのご参加をお願いします。
Q5. 参加にあたって注意すべきことはありますか?
本イベントでは、さまざまな形を通して、エンジニア・デザイナーのみなさまと交流できるよう努めたいと考えています。
本イベントに関わるみなさまが快適に過ごせるよう、行動規範に則った言動をお願い致します。
Q6. イベントのハッシュタグは何ですか?
#yjtc です。みなさんの声を聞かせてください。